2018年5月で萩往還マラニックは終了(30回)しましたが、今年新たに「やまぐち萩往還マラニック」という名称で再開。、
コースは100kmと67km。67kmのコースは図の右側の青い線。

13:02、5名で熊本市を車に同乗してスタート。16:12会場到着。3時間10分で着きました。
帰りは翌日16:17山口市出発。19:30熊本着。3時間13分でした。

受付は前日18時まで。だから前泊しないといけません。会場は瑠璃光寺ではなくて、湯田自動車学校。
検温をして二階で受付、受付前には行列ができてました。

ここでてれっとの冨永君と遭遇。彼は100kmの部に参加。
参加賞のTシャツ。漢字で「萩往還」と書いてもらいたい。

次の日は午前3時起床。4時ホテル出発。車はホテルに置いて、会場まで1km徒歩。
自動車学校は午前4時半なのに、人でいっぱい。
参加者はA100km=500名、B67km=400名。約900名の人で大にぎわい。
なつかしい顔ばかり。やはり、みなさん萩が好きなんですね。
熊本のHさんも100kmに参加とのこと。


てれっとクラブから9名参加。オレンジシャツで走ります。

午前4時半100kmの部スタート。5時から67kmの部スタート。20名ずつのウェーブスタート。
気温25度。曇り時々小雨、終盤ちょっと強く雨が降りましたが、結局雨具は着らず。

<コース>
「野田自動車学校」→瑠璃光寺前→一の坂ダム→天花畑→萩往還道入口→板堂峠→夏木原キャンプ場
→佐々並→釿ノ切峠→一升谷→明木→道の駅萩往還裏→ザ・ビッグエクストラ萩店(折返し)

<高低図>
10kmで最高峰の板堂峠(545m)。12km下って佐々並。釿ノ切峠まで上って一升谷5km下り。
明木に入って、山越えて道の駅萩往還の裏を通り、ビッグエクストラ。ここで折り返し。
累積高度2400m。

まずは湯田温泉街を走ります。
●瑠璃光寺前(4.4km・5:37)、32分で通過。

●萩往還道入口(7.7km・6:00)一の坂ダム横を通過して天花畑へ。左折して萩往還道へ入ります。

石畳の上り坂が3km続きます。足が痛くなります。
●板堂峠(10.5km・標高545m・6:50)、前半最大の難関終了。
予定より17分も早い。絶好調。ここから佐々並まで12km下り。

●夏木原キャンプ場エイド(11.4km・6:39)
最初のエイド。飲み物・軽食がありました。

●上長瀬(13.5km)、250kmの時、ここはおばちゃんがよもぎ餅がくれるエイドでした。

14.5kmで左道へ上ります。首切れ地蔵へ行きます(写真は別の日撮影)。
●首切れ地蔵(14.5km・7:00)

首切れ地蔵から600mほど行った所で左折案内(写真はストリートビュー)。以前はここはまっすぐでした。
案内地図を見ると、確かに脇道移動の記載がありました。

さらに1.8km先で右に入り、佐々並に行きます。
この曲がり角(写真はStreet view)、ラインが引いてありません。まっすぐ行く人が多いのでは?

●佐々並エイド(18.5km・7:20)ここでタグチェックがあります。予定より30分早い。

飲み物、バナナ、おにぎり、飴とありました。ウォーキングの人たちには弁当が配られようです。

佐々並出て2.5km(A)でコースアウト。Aから右折せずにまっすぐ行ってしまった。赤線が正解。
先頭の人がまっすぐ行ったので、それについて行ってしまいました。Bに着いて間違いに気づきました。

23.8km。一升谷への入口。赤線のように鋭角に右折(写真は Street view)。

●一升谷(24km・8:30)。3.5kmの下り坂です。赤丸が入口。
下りは27分、上りは48分かかりました。

8合目にエイドがありました。終点は明木のこの店の前

佐々並から道の駅萩往還まで小山越え。
道の駅は立入禁止。後ろを通過します。

●ザ・ビッグエクストラ(33.7km・9:19到着)
予定より26分早く着きました。5分休憩。
あとは今来た道を折り返すのみ。帰りの方が上り坂が多い。


250kmのときの好きな風景です。

明木の酒屋で力水。
ここで100kmの選手(黄色丸)がまっすぐ(赤線)行ったので、あわてて呼び止めた。
やはりコースアウトする人は多いと思われる。

一升谷あたりから、萩から歩いて来たウォーキングの人達とすれ違うようになりました。
みなさん我々に「お疲れ様」「ナイスラン」と声援してくれます。萩往還独特の慣例あいさつです。

●板堂峠(56.9km・13:24)
これで上りは終了。ゴールまで10km。そのうち6kmは下り。
しかし、下りは「地獄の足泣かせ石畳」・大変です。

●左:萩往還道の終点(60km・13:50)。残り7km。
●右:ゴールの湯田自動車学校

●ゴール(67.4km)。14時53分。ゴールタイム9時間53分。
94位(453名完踏)。予定より17分早く、午後3時前にゴールできました。

16年間、毎年5月のゴールンウィークは萩往還に参加し、萩往還道を走ってきました。
3年前に大会が終了し、もう萩往還道を走ることはないだろうと思っていましたが、今回走ることができて、大満足です。
250kmの時は萩往還道は疲労困憊している時に通過しますので長く感じていましたが、今回はあっという間に終わった感じです。
これから毎年開催するとのこと。ぜひ、また来年も参加しようかと思います。


<完踏率>:完踏者は453名。90%。私は94位と100位以内。びっくり。


<予想タイムと実際のタイム>



トップに戻る