●コース概要:スタート=長崎市内「出島表門橋公園」→稲佐山→時津→中山ダム→あぐりの丘→女神大橋→
伊王島→野母崎恐竜体育館→権現山→椛島灯台→川原→茂木→日見公園→唐比→千々石→小浜 . 走行距離217km。
制限時間、午前5時スタートは36時間(夕方5時)。

<高低図>
累積高度約4000m、萩往還250kmの1.2倍。とにかく上り坂だらけ、しかも急で長い!!

<種目>(4月24日時点)
種目は217km(127名)・173km(159名)・80km(84名)・55km(118名)の4種目。
スタート時間は自己申告ですが、本部で走力によって決められてしまいます。

てれっとクラブからは217kmに池田、木村、山村、釘島、上野敦の5名。
173kmに下林、80kmもりりん、55km豊田、ボラ小場佐、合計9名参加。

<217kmの参加者年齢>
総勢127名。平均年齢は52歳ぐらい。超ウルトラマラニックは50〜60歳台のランナーが多い。
55kmでは70歳台が一番多いのにはびっくり。

<天気予報>
予報は外れた。朝方は寒く強風。昼は日は照ったが風が強い冷たい。夜は冷風でとても寒かった。
翌日は曇りで、風が強く寒かった。

高速バスで長崎入り、GWで大混雑、1時間遅れた。新幹線がいいかも。
早速前夜祭、ホテル近くゆめタウンで皿うどん。ビールは3杯おかわり。

ホテルはカプセル。イビキで0時からほとんど寝れず。来年は普通のホテルにしよう。
眠たいながら午前3時半会場へ。10数人しかいない。

4時スタートは70歳以上と会長が推薦したベテランランナー達。11名。
ここで早くも事件!スタートして1分後にチカチカライトが外れて破壊。イヤな予感!
今年は3時に2名の男女がすでにスタートしているとのこと。今年は1番ランナーは無理のよう。

●「稲佐山展望台CP@・7km/51分経過/4時51分」
(写真は別の日に撮影)
チェックポイントは山頂の建物屋上の中央に設置。4時スタートで一番目。
全部で217kmに12個のチェックがあります。

展望台屋上からの長崎港のながめ。夜景は超有名。熊本では見れない風景です。

●「城山台エイド・10km/1時間11分経過/5時11分」
エイドでは、距離と次のエイドまでの距離などが記載されており、助かります。
国道206号線を北上します。ここでまた事件!急にトイレに行きたくなり、コンビニ座り。先行き不安。
●「三芳町下大橋CPA・14.5km/1時間44分経過/5時44分」
私の他に誰もいません。

●「時津久留里日並エイド・24.6km/3時間経過/7時0分」
3時間で到着。エイド食が充実しているのが、この大会の特色。エイドごとにおいしいものいただけます。
●「鳴見ダムCPB・33km/4時間14分経過/8時14分」

●「畝刈豊洋台入口T字交差点CPC・37.5km/4時間52分経過/8時52分」
非常にわかりにくい所にあるCP。戻ってくる選手を何人も見た。
*あぐりの丘までの地獄の坂道、6kmも続く。

うさぎ橋(43km)/スポーツ橋(44km)。もう一つ「つばき橋」というのがあります。
今回は「うさぎ」と「スポーツ」を渡ります。ここからのながめは絶景。
何故か「うさぎ橋」は心霊スポットと言われてます。

●「あぐりの丘CPD・45km/5時間54分経過/9時54分」。
エイドはいつもテントに囲まれているのですが(左写真)、テントがありませんでした。
なんと、数分前に強風で飛ばされたというこで、飛び散ったものを集めている最中でした
エイドどころではありませんので、勝手に水飲んで退散。

*福田霊園エイド・56km/7時間45分経過/11時45分)
長い2km上り坂の上。ここにてれっとのOBSさんが居た。
ボラも食事、仮眠があまりできず、走った方が楽と言ってました。

●女神大橋(64km)。2005年にできた橋。しかし、いつ見ても交通量は少ない・・・
●「女神大橋エイド・65km/8時間49分経過/12時49分」。
ここで長崎うどんをいただきました。レースで口にするものはエイドの食事だけです。

●「江川交差点71km」
ここの関門時間は19:30。ここに大きな落とし穴があります。
恐竜体育館に21時という強制関門ができました。ここから恐竜体育館までの39kmには約6時間
かかります。ということは、ここを15時までに通過しないと間に合いません。19時は論外です。
今回も恐竜体育館で関門にかかった人が大勢いたようです。少なくとも15時半までには通過すること!
私は13時42分に通過。5時スタートの人はギリギリでしょうね。

●(伊王島大橋)77km。全長876m、2011年に完成。きれいな橋です。
帰りに紘子ちゃんと遭遇。恐竜の強制関門はギリギリか(間に合わなかったそうです)
●橋の手前にエイドがあり、往復とも立ち寄り、タイムのチェックをします。
このエイドと灯台の往復時間は1時間48分でした。つまり、ここですれ違った人とは2時間近く差があるということ。

●(伊王島海水浴場)82km。5月ですが子供達が浜辺で遊んでいました.
*ここで5時スタートの「熊本くきゃほ」の林さんの抜かれました。あいかわらず速い。

●「伊王島灯台CPE・82km/11時間37分/15時37分」。パンチは灯台の前に設置。
タイム記帳簿をみると私は8番目だった。意外と5時スタートの人は遅い?

●「蚊焼浜波集会所F・98km/13時間37分/17時55分」
●ここから小山を越えて499号線に下りるが、下りた所(折山・100km)でてれっとのミホと遭遇。
3名で椛島公民館までしばらく一緒に走行。100kmを14時間8分で走行、上出来。

●「以下宿エイド・104km/14時間52分/18時52分」。まだ明るい。
ここで、夕日、夫婦岩、軍艦島のコラボショウが見られた。


●「恐竜体育館・109km/15時間45分経過/19時45分」
野母崎半島の先端の所。「恐竜博物館」も新設。

217km部の荷物預かり所です。あっちゃんがボラしてた。
恐竜サンドイッチ、観月ごま豆腐がおいしい。しばし休憩。
ここは<強制関門21時>があります。
江川交差点を15時までに通過しなかった選手はほとんどアウトでしょう。

<恐竜博物館の見取り図>
恐竜博物館と体育館は別なところにあります。園内は赤線のように走ります。
道を横切るときは横断歩道を渡るように、ここはカーブで車に要注意!

●「権現山CPG・114km/16時間44分経過/20時44分」
風速は予報では10mだったが、さほど強くはなかったが、寒い。
椛島公民館に向かう途中、てれっとの池田さんに遭遇。ものすごい早さ。おそらく3位ぐらいの速さでは。

●「椛島灯台CPH・114km/16時間44分経過/20時44分」
記帳簿をみると217kmの人はまだ127名中8名しか記帳してない。
恐竜体育館でほとんどの人が強制関門にひっかかったのでは?

●「樺島公民館復路エイド127km/19時間32分経過/23時32分」
椛島灯台の帰りにここに寄ります。ここにてれっとのOBSさんがタイム測定係をしていた。
深夜のエイドでてれっとに会うと心強い。

ここでカレー食事10分休憩。カレーは会長夫人の手作りだそうで、おいしくいただきました。

★ここで事件。横でカレー食ってた選手が、いきなり椅子から倒れた。顔色が悪い。
起こして「オイ」と声かけたら意識がもどった。脱水だろうな。さらに数分後、
同じように意識朦朧ランナーがいた。寒いのに短パン半袖。低体温?脱水?
ポカリを飲ませて横になったら元気になった。よかった。
いきなり救護班をすることに。自分の心配どころではなくなった。

椛島公民館から次のCP「川原」まで5kmの上り坂、11km下りの連続。
●「自転車道入口エイド136km/21時間37分経過/1時37分」。
●「川原老人の家エイド143km/22時間44分経過/2時44分」。
川原の関門は「5:30」ですが「4:10」までに出発しないとゴールはヤバイ。
1時間26分の余裕があるので、今のペースで走行すればいい。

午前5時20分、茂木の2km手前で夜が明けた。日が上ると気分が高揚します。しかし脚は重い。
●「立石トンネル」157km。このトンネルを抜けると「茂木エイド」です。

●「茂木ぶらぶらCPI・159km/25時間50分経過/5時50分」
ボラに九爆女のあっちゃん、こっちゃん、ゆきひろさんがいた。顔見知りの人に会うとホッとする。

力水をもらい(2本目)元気もりもり。あと50km。
ここは8時半までにスタートできないと失格。ギリギリタイムは7:10。
ギリギリタイムに1時間20分の余裕。

●「日見公園エイド・174km/28時間18分経過/8時18分」
ここから55kmの選手も加わり、周りに多くの選手がいるようになり、賑やかになりました。
ここで熊本走ろう会の倉岡さんと遭遇。お元気そうです。

●「飯盛とんの山エイドCPJ・182km/29時間56分経過/9時56分」
エイドには多くの選手、にぎやかです。しかし、みなさん走るのが速い。ついていけません。

ジャガイモ畑の中の農道。5kmの長い上り坂。ながめは最高。日差しが強くなってきた。
一番高い丘にある「いさはや君サイロ」。ここから急な下り、膝地獄坂。ここは走りません。

●「飯盛経塚エイド・190km/31時間13分/11時13分」
50kmの部のランナーにフル167回の人がいました。私は108回です。

右:●「唐比(からこ)温泉センター前エイド・201km/32時間9分/13時9分」
ここの関門時間は14:30。ここでアウトになる選手は多い。1時間21分の余裕で通過。
てれっとのOBS君から力水(3本目)。最終関門をめざします。

<<最終関門>> ここを通過すれば、完走となります。
●「千々石CPH・207km/33時間24分経過/14時24分」
関門時間は「15:40」。1時間16分の余裕でゴールできました。

ゴールまで残り10km。完走は決まりましたので、ゆっくり行きます。
ここで事件。なんと睡魔に襲われ、道の上で立ったまま寝てました。

●<<ゴール!!!>>
最終ゴール、「小浜温泉・南本町公民館」に16時19分にゴール。全走行時間36時間19分。
40位(完走者50名/出走者119名)。これで橘湾岸217kmは4回目のゴール。
200km超のレース完踏は19回目。あと1回で20回となります。まだまだ頑張りましょう。
今回は70歳以上ということで午前4時スタートにしていただいたので、心に余裕ができ
いつもよりスムーズに予定通りの時間で完走できましたが、毎年ゴールがきつくなってきました。
秋の320kmはどうしましょうか?今は行く気はありませんが・・・

●全行程の記録、予定と実際の違い


トップに戻る